TEL:03-5808-0325 OPEN:10:00〜翌5:00 |
店長ブログ詳細
|
潮の流れの仕組みと蛇行の原理 |
[2018/06/05 08:42] コメント:0件 |
![]() |
黒潮を例に取り、潮流の原理と仕組みを探りたい。 黒潮の流れはフィリピン沖から台湾、沖縄、東南海、伊豆諸島、へと向かう。 フィリピンプレートがユーラシアプレートに潜り込むところに海溝が形成されるが、この地点は地殻が急激に横方向に引っ張りを受けるので重力が弱くなる。 球体が静的であれば「力」は全て球体の中心点に掛るが、地殻が落ち込む所は横方向に引っ張りをうけるので向心力は弱くなる。 即ち、その地点の海水の張力は弱くなるので海水の流体性が増す。 更に、重力が弱くなると「熱」の保持力が低下するので、「熱」の通り道が出来てしまう。 以上の原理を黒潮の当該地点にあてはめて考えると、 まず、地球の反時計回りの回転運動の「力」が海水に作用する。 次に、「熱」は赤道付近の海水に寄生して北上するので「場」は収縮する、これが「力」の発生である。 この「熱」の流れが、地球の回転による海水の流れに大きな「力」を与える、これが黒潮である。 さて、 水平方向に加わったフィリピンプレートの「重さ」が「場」と一体となると運動エネルギーに変化する。 ここから当該プレートが他プレートに衝突すると、この接点の「重さ」がエネルギーとなり、台湾、沖縄諸島、日本列島、伊豆諸島を隆起させる。 この「重さ」は全方向に拡がるので、上記の地点を結んだ中心点にも運動エネルギーが生じる。 この現象を水車に例えると、水の「重さ」は軸受、歯車、杵、臼、大地、と常に外へ外へと伝わる。 当該プレートと他プレートの接点に「重さ」が徐々に積算され、ある閾値で東南海沖に黒潮蛇行の中心点が出現する、と考えられる。 この「重さ」が集まった地殻の中心点及びその鉛直線上の空間は、重力密度が高くなる。 この現象は低気圧の発生と同じであり、ちょうど「竜巻を逆さ」にした状態になる。 ここから中心点に海水が引き寄せられるが、水分子の存在は「場」の様態に従うので、水分子は収縮する。 水分子が次々に収縮すると、海水は渦を形成しながら中心点に続々落ち込む。 一方、渦の周囲は通常の重力空間になるので、落ち込んだ海水は周囲に拡がり、膨張しながら洋上に湧き上がる。 当然、海底の海水は冷たいので、渦の周囲からは冷たい海水が湧き上がる、「逆さダウンバースト」の様に。 中央に「逆さ竜巻」、周囲が「逆さダウンバースト」、これが潮流を遮断するので黒潮は蛇行せざるを得なくなる。 宇宙のBIOSは、 空間の特性である「力」と空間のエネルギーである「熱」の平衡特性、これだけである。 |
過去記事へ |
コメント投稿 |
[*]前の日記 | 次の日記[#] |
最新の日記一覧 |
┌ MENU ──── |TOP |料金システム |在籍一覧 |割引情報 |出勤一覧 |写メ日記 |グラビア |相互リンク |求人情報 |お問い合わせ |ホテルリスト |よくあるご質問 |店長ブログ |