OPEN:10:00~翌5:00

店長ブログ詳細

水の三態を解析する。

黒潮の蛇行を解くには水分子と水の正体を知る必要がある。

水分子は金平糖の形をしており、水素原子と酸素原子が化合した気体である。

水分子の金平糖状の突起は14個、突起部はそれぞれ水素原子核1個、中央に酸素原子核1個で形成され、その全体を電子が雲のように覆っている。

その水分子単体が空間に漂う時は、水平方向に突起部が六個の六角形で、左右斜めに60度それぞれ傾いても水平方向に六角形の形を保持する。

この水分子が、水、氷、水蒸気、霧、雲、に変化するのは、場である空間自体が様態を変える為であり、水分子の変化は、膨張・収縮、離合・集散だけである。

※宇宙ビッグバンで陽子が生成された時の衝撃波が電子であり、電子生成時の固体、液体、気体の可逆過程であると思われるが、電子は空間と一体であるから現時点では場の変化と捉える※

次に「場」である空間から水分子を考えると、アインシュタイン方程式の物質と空間の等価関係から、「場」が収縮すると水分子も収縮する、「場」が膨張すると水分子も膨張する。

但し、「水分子を構成する原子核」と「水分子の場を形成する空間」それぞれを「数」に変換したとすれば、まったく同じ「数」になるので、膨張・収縮には限界値がある。

上記の但し書きの意味は理解しがたいと思うが、水が氷に変わる時に重要なファクターになるので記憶されたい。

一方、水分子は「熱」と「空間の引力」により、酸素原子と水素原子の間で電気が発生する、空間が収縮すれば電気量が増え、膨張すれば電気量が減る、発生した電気が水分子間で打ち消しあえば「熱」と「空間」に変化する。

ここで、冷水入りのグラスに水滴が付着する現象を考える。

室温より低いグラスの水が出現すると、空間に存在する熱がグラスに流入を開始する、
すると空間はその熱を抑え込む為に収縮する、これが「力」の発生である。

その時、空間も熱の進行方向に収縮するので大気や水分子もグラスに引き寄せられる。

熱はグラス内の水に流入し、室内に存在する水分子は単位当たり宇宙最強の引力でグラス壁に張り付き、水分子の塊を作る。

水素原子核の単位当たり引力特性は、天の川銀河中心のブラックホール最深部の数兆倍の引力特性を持つので、空間は極めて強い収縮をする。

これをアインシュタイン方程式から見て、水分子同士がある一定数で塊を作ると極めて強い空間の縮みにより「場」は液状を呈する、と定義する事が可能かもしれない。

これを自然環境に当てはめて考える。

熱が空間を上昇するのは、「熱」は重さを有するので、その重さを空間が縮んで抑え込もうとする為である。

物質は引力を有するので地球の引力に引かれるが、「熱」は物質ではないので引力の働く反対方向に進む、この代表例が「光」である。

ここから入道雲を例に考える、空間に漂う水分子は熱と共に上空に向かって上昇する、そして空間の引力と水分子の重さが一致した所に雲を形成するが、熱だけは更に重力密度の薄い上空を目指す。

※物質側から見れば引力、空間側から見れば浮力であり、熱は熱平衡を完了するまで拡がり続ける※

熱成分を失った水分子は、電気的反発よりも引力作用が勝り、水分子同士が引力を求めて合体する。

「水分子の塊」は、自身が持つ平衡特性と空間が持つ引力特性のバランスで球体を形成する。

最後は、空間の浮力よりも地球の引力が勝り、雨粒となって地表に落下する。

次稿では氷に付いて考えたい。
2018/01/30 12:18
コメント:0件

過去記事へ

コメント投稿

お名前
コメント内容

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.


上へ

OPEN:10:00~翌5:00