TEL:03-5808-0325 OPEN:10:00〜翌5:00 |
店長ブログ詳細
|
地震予知の為の諸ファクター |
[2017/11/13 19:58] コメント:0件 |
地震の原因となる「偏在する重さ」が地殻プレートから鉛直線上に、大地、海水、大気、水分子、電離層、を外へ外へと向かう。 その時「場」を住みかとする生命体にどのような影響を与えるのか。 以前の「人間は何故眠るのか」の稿に記しているが、人間も動物も電気信号で作動している。 生命体発電の仕組みは、体温の熱による「力」と、空間の「力」を合算した「力」いわゆる引力で、「場」が膨張収縮する事により、細胞の核が励起し電気が生み出される。 ※「熱」の多寡の拠り所は「力」であり、「力」もまた熱及び物質の特性である「重さ」の軽重で強弱が決定される、これが「熱」と「力」の関係で、量子力学の相補性とはこの事を言う※ つまり、引力が強まれば発電能力がアップし、脳に到達する電気信号も強くなり、脳の反応は鋭敏に、或いは興奮状態を呈する。 例えば、潮の満ち引きは月の引力と言われるが、地球は月の重さの一部を負担する為に、見かけ上の地球の重さが増える、それと同時に「場の力」も増大する、いわゆる引力が強くなる。 これを読み解くと、満潮とは地球の引力が増大した面まで、海水が持ち上がる現象であり、地球が負担する月の重さは地球の中心に集約され、そこから反対側の地表面を通り抜けて外へ外へと向かう。 即ち、地球の真裏でも正反対の位相の潮の満ち引きが出現する、これに端を発するのが地震と大潮の相関関係である。 このように、重さが透過する時「力」は増大するので、地殻の偏在する重さは、生命体にも大いに影響する。 |
過去記事へ |
コメント投稿 |
[*]前の日記 | 次の日記[#] |
最新の日記一覧 |
┌ MENU ──── |TOP |料金システム |在籍一覧 |割引情報 |出勤一覧 |写メ日記 |グラビア |相互リンク |求人情報 |お問い合わせ |ホテルリスト |よくあるご質問 |店長ブログ |