店長ブログ

フェルマーの最終定理を考察する。

2022/11/29 01:05|コメント:0件

学問としての数学を保証する「物理要素」が宇宙空間を形成する量子群である。
宇宙空間を形成する無限の量子に1から∞まで割り振る。点と線は割り振られた数字上に表され、加算式は其の割り当てられた数から数へ個数を数えると割り振られた数字に辿り着く。減算式は戻ると割り振られた数に辿り着く。平面、立体は個数を数えると答えが出る。ここから1次元、2次元の数式を組む場合は矛盾を生じない。
しかし三次元の場合はそれぞれの項が独立性を要求される。何故なら一つの宇宙の全量子数から一個の体積を抜き取ると、その残数から二個目の体積を抜き取らざるを得なくなる。つまり系を代えないと絶対値ではなくなる。 
例えばフェルマーの最終定理を考えると、当該方程式を移項するとA3乗+B3乗-C3乗=0になるので1個の宇宙で解く様に縛りを掛けている。即ち方程式自体が成立しない、或いは組む事の出来ない方程式と言う事になる。この事はガウスなら理解出来る筈です。何故ならガウスはレンガ職人の息子だからです。

月の「重さ」が創る大潮小潮。

2022/11/22 13:24|コメント:0件

①前提として空間を形成する量子の伸縮する特性「力」は内に内に向かい、その量子群のエネルギーとなる「熱」及び物質の平衡する特性「重さ」は常に外へ外へと向かい宇宙外を目指す。
②月が有する「重さ」は弧を描く様に宇宙の全方向に拡がる。その「重さ」の一部は月と地球の鉛直線上を結んだ地表面から地球中心部に侵入する、その結果として地球の「重さ」が見掛け上増えるので侵入された部分の引力が増大する。
③大潮は其の引力が増大した面まで「海水が持ち上がる」現象である。
④一方、地球中心部に侵入した月の重さの一部はシンメトリーに反対方向から更に宇宙外を目指す。その為に地球の真裏にも大潮が出現する事になる。
 

地平線の月が大きく見える理由。

2022/11/19 17:43|コメント:0件

水平線・地平線から昇る月光は地表面を舐める様に走行する。つまり月光は地球の引力が創る濃密な重力空間の抵抗を延々と受け続ける為に外に外に膨らむ、即ち拡大しながら我々の眼に到達する。この時の光の現象として赤方偏移し黄金色に輝く、これが重力レンズ効果である。ここから月が天空に上昇すると共に空間の重力が弱まる為に輝きを増し天空で青方偏移の極に達し、再び緩やかに赤方偏移しながらに西に沈む。この現象は空間を形成する量子群の伸縮する特性「力」による。即ち「光」の平衡する特性「重さ」に反応した量子群の収縮で、バネの原理の根底を生します。

ニュートリノの正体。

2022/11/12 14:05|コメント:0件

爆発的電磁放射の際に副産物として飛散する「光の屑」がニュートリノです。その顛末は粉砕された光が空間を形成する量子群を次々と巻き込みながら、恰も粒子の如く振る舞い運動します。最後は「熱」に変換され空間を形成する量子群のエネルギーとなります。